
能登ヒバで湿度とうまく付き合う
金沢市内で製材業を営む株式会社ムラモトの村本喜義(きよし)さんにお話をうかがいました。
――金沢の住宅地の中に製材所があるとは知りませんでした。改めてどのようなお仕事をされているか教えてください
村本喜義(以下、村本):ムラモトは1964(昭和39)年に創業しまして、建築用材として世界80種類くらいの木材を扱っています。普通の住宅の構造材として使う材料はあまりなくて、いわゆる造作(ぞうさく:内装材のこと)が中心です。テーブル、カウンターや店舗の床や壁、バルコニーなどに木材を提供しています。
――会社の方針として能登ヒバなどのヒバ材にこだわっていると聞きました
村本:ムラモトには「匠能登ヒバ」というブランドがあります。能登ヒバのフローリングや羽目板、構造材をまとめたラインで、耐食性と耐久性を押し出しています。ムラモトは創業時からアメリカ産のヒバ(イエローシダ)、青森、能登のヒバをそれぞれ扱ってきました。北陸は湿度が高いですから、腐りにくく虫にも強いヒバ材がかなり古くから選ばれてきました。気候に適した木を使い湿度とうまく付き合っていくことが建物づくりで重要だと考えています。木材の他に断熱材も取り扱っていますし、モデルハウスを持たない建築業者が営業に使えるように、本社の近くにモデルハウスを作っています。
――モデルハウスも拝見しましたがいろいろな木が柱や床に使われていてまさに適材適所という感じでした。能登ヒバについてはどんなイメージがありますか。
村本:私の経験では能登ヒバという名称で普及してきたのはここ20年だったと記憶しています。地元で名前が知れてきたころは本当に細い木で、大きな木材を取るのは難しいものでした。日本にも200年以上の歴史がある木材産地があって、そういうところではとても大きな丸太が売られています。木の内部に埋もれたフシや樹皮を避けながら製材することができるので太いほうが有利です。能登ヒバもそろそろ年数の多い木が出てくるのを期待していますが、そうすれば木が持つメリットを活かしやすくなっていくと思います。
――なるほど、これからが楽しみな木ということですね
村本:住宅の部材としてならそうです。でも最近は住宅はコスト重視になってきているので、あまり木材にこだわる人が少ないように感じます。家の内装部材も便利な紙やプラスチックに代わって、木材を住宅に使いたいという需要は減っています。一方で店舗などでは本物の木を使いたいという需要はまだ多いので、そこに向けた提案をしているような状況です。能登ヒバもほとんど県外に向けて販売と発信を続けています。地元の製材所と木材や仕事を取り合っても共倒れになりますし、遠くから能登ヒバを選んでくれる人は確実に増えているような気がします。

「知られていない」がセールスポイント
――県外から能登ヒバを選ぶのはどういう方なのでしょうか
村本:自分で内装を作りたい施主の方もいれば、建築士や大工さんもやってきます。どなたも木材を調べて良いものを使いたいという気持ちのある人が自分で調べて来ていますね。断熱材の取り扱いで全国に営業に行くのですが、その際に能登ヒバの案内をすると食いつきが良いです。メジャーではないことがセールスポイントだと思っています。
――知る人ぞ知る木という感じなんですね。しかし知られていないというのは能登ヒバ全体の課題とも言われています。今後はどのように広めていきたいですか
村本:現代では住宅に木材を使うこと自体が少なくなっています。能登ヒバは土台に良いとか柱に良いとかメリットはたくさんありますが、その点をいくらアピールしても買い手の数が減っているので難しくなるのではないかなと思います。かつては床の間や扉などあらゆるところに使う木を選んでくれる「銘木屋(めいぼくや)」という専門の職業がありました。石川県ではほとんど消えてしまいましたが、今は私たちが木の使い方を提案していかなくてはと思っています。さらに言えば住宅や建物にこだわらず、もっとありとあらゆる可能性を探していくことが求められているのではないでしょうか。能登ヒバのポテンシャルはとても高いと信じています。
――ありがとうございました。
