2025年度 マッチング交流会&現地見学会(当日の詳細プログラムを更新しました)

  • 2025年2月から募集を開始した「アテ林業・能登ヒバを活かした能登の創造的復興プラットフォーム」には、9月末現在で30を越える多彩な企業・団体等に「サポーター」として参画頂いております。
  • また、「アテ林業」の持続化や「能登ヒバ」の高付加価値化等に向けて、奥能登地域の事業者とサポーターが協働・共創する新たな「リーディング・プロジェクト」には8つのプロジェクトが選定され、取組が開始されています。
  • また、今春から仮設住宅団地に暮らす被災者が育てた「アテ」のコンテナ苗を植樹する石川県「能登・復興の森づくり」植樹祭が、「元祖アテ」のある輪島市浦上地区で初開催されます。
  • そこで、「植樹祭」の開催と併せて、「リーディング・プロジェクト」や多様な「サポーター」登録団体の取組を広く共有し、新たな協働・共創取組を生み出すために「マッチング交流会」と、奥能登地域のアテ林業のモデル林や製材所等を見学・意見交換を行う「現地見学会」を開催します。
  • 当日は、石川県内・全国の10のサポーターによる取組が発表されるとともに、リーディング・プロジェクトにも採択された能登ヒバを用いた「木ダボ接合積層材DLT」の製作実演会も開催しますので、是非多くの皆さまのご参加、お待ちしております。
  • 2025年度マッチング交流会&現地見学会」開催要項はコチラ
①2025年度「マッチング交流会」 (「ZOOM」によるオンライン配信も実施)
【日時】 2025年10月29日(水) 13:30~17:15
【場所】 金沢セントラルホテル」本館3階「クリスタル」(金沢駅より徒歩5分)
【プログラム】(一部タイトルは調整中)
◆第1部
(1)開会挨拶
   亀井 順一郎 (能登森林組合 代表理事組合長)
(2)概要紹介「アテ林業・能登ヒバを活かした能登の創造的復興プラットフォーム(ATE-NET)」
   関軒 明宏 ((公社)石川県木材産業振興協会 能登ヒバコーディネーター)
(3)概要報告「能登の森林・林業・木材産業等の最新情勢・支援策の紹介」
      一二三 悠穂氏 (石川県 森林管理課 専門員)
第2部(一部のタイトルは調整中)
(4)「能登ヒバ サポーター」取組紹介Ⅰ(石川県内) 
   ① 「NOTOHIBAKARA」の取組と子育て世代への能登ヒバの体験型マーケティング手法開発等
      大山 正樹氏 (加賀木材㈱ 木建事業部 リーダー/能登復興支援リーダー)
   ② 「ATENOTE | 能登ヒバ楽器プロジェクト」と
     ホテル向けの製品開発と客室の木質化を見据えた快適宿泊環境整備
       古谷 隆明氏 (フルタニランバー㈱ 代表取締役)
   ③ ヘルスケアブランド「NAIA」と「コト消費」に寄与する能登ヒバのワークショップ手法の開発
      鈴木 崇広氏 (㈱NAIA 法人営業部 店舗開発グループ)
   ④ 森林所有者と連携した体験活動等の受入体制の構築
      宮川 実 氏 (能登ヒバを愛する会 会長)
   ⑤ 「いしかわの木」の循環を応援する基金(アテ林業サポート型)
      坂口 浩一郎氏 (石川県山林協会 専務理事) 
第3部(一部のタイトルは調整中)
(5)「能登ヒバ サポーター」取組紹介Ⅱ(全国) 
   ① 能登ヒバを活用したDLT制作トライアル及びDLTプロダクト開発・普及
      鈴木 康史氏 (㈱長谷萬 執行役員・開発本部長)
   ② 「アテの環(わ)プロジェクト」森と企業の共創
      兒玉 香緒理氏 ((一社)more trees ディレクター)
   ③ 建具専門メーカーによる「能登ヒバ製建具・ドア」の開発・普及
      影山 真史氏 (阿部興業㈱ 商品部 次長 兼 調達購買課 課長)
      横山 飛雄馬氏 (阿部興業㈱ 商品部 防火防音課 課長)
   ④ (公社)国際観光施設協会 会員等による能登ヒバ活用の取組
      野出木 貴夫氏 ((公社)国際観光施設協会 副会長)
   ⑤ 能登ヒバを活用した各種製品(ノベルティグッズ・雑貨等)の企画・製造・販売の取組
      末吉 孝行氏 (フロンティアジャパン㈱ 取締役) 
(6)「能登ヒバ サポーター」紹介 
     ※当日参加頂いている「能登ヒバサポーター」の企業・団体等
(7) 全体質疑応答・意見交換・閉会
     〈進行〉 関軒 明宏((公社)石川県木材産業振興協会)

〈オプション〉交流会
[日時]2025年10月29日(水) 17:30~19:30
[会場]和酒と和談かこみ料理 醍庵
    (石川県金沢市堀川町4-1 セントラルビル/会場から約30m・徒歩1分)
※ 宿泊される方は、各自ご手配下さい。
②「能登・復興の森づくり」植樹祭・現地見学会(製材所・モデル林視察等)
【日時】 2025年10月30日(木) 9:00~15:30
【場所】 石川県輪島市内
【集合】
 〈公共交通手段の方〉

  6:45 「金沢セントラルホテル」駐車場 集合・出発(レンタカーで移動)
 〈お車でお越しの方〉
   9:00 輪島市「浦上公民館」集合(8:50~ 受付開始)
【プログラム】
9:00 【1】輪島市浦上地区 視察 (元祖アテ 見学、「ふるさと共創の森づくり」概要説明)
      [案内] 古坊 勝利(能登森林組合 事業部長)
9:30 【2】「能登・復興の森づくり」植樹祭 参加
    (1)開会挨拶(石川県森林管理課・浦上公民館・輪島市門前支所)
    (2)苗木贈呈・植樹
    (3)記念柱設置・記念撮影
10:30 移動・昼食
11:00 【3】能登森林組合 輪島支所 木材加工所
    (1)能登森林組合 輪島支所 木材加工所 視察
    (2)DLT*製作実演会
12:30 昼食 (各自ご持参ください)
13:30 【4】「輪島市内製材所」見学・移動
     (1)九内製材所
     (2)山儀製材所
15:00 【5】「林業遺産モデル林」視察 (輪島市三井地区/群状間伐・将来木施業等) 
15:30  終了・解散
17:30頃 〈公共交通手段の方〉(レンタカーで移動)
      「金沢駅」東口 解散
      [参考]北陸新幹線かがやき 514号(17:57 金沢駅発 → 東京駅20:23着)
DLT(Dowel Laminated Timber):製材を並べて穴をあけ、木ダボを差し込むというシンプルな工程で製造できる木質素材。能登半島では、建築家・坂茂氏が設計し、DLTを用いた2階建て恒久仮設住宅が建設され、「グッドデザイン賞」大賞(内閣総理大臣賞)を受賞。

【対象】〈1日目〉どなたでもご参加頂けます

    〈2日目〉 「能登ヒバサポーター」登録団体・登録予定団体

【定員】現地30名、オンライン30名(初日のみ)

【参加費】 無料(但し、集合場所までの交通費、交流会費(5,500円)、食費等は各自負担)

【申込方法】 申込フォームからお申込み下さい。

【申込締切】2025年10月28日(火)

【お問い合わせ先】

  (公社)石川県木材産業振興協会(担当:下平)

 [TEL] 076-238-7746   [E-mail]iskenmoku@kenmoku-ishikawa.jp

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次